内装革の話

今日は、店舗限定の押し花キーケースの内装のお話です。エーテルの商品の内装は、外装にも使えるくらいこだわっています。 今回の店舗限定の押し花キーケースの内装で、こだわった点は2つ。質感と色です。
まず質感。押し花の革は、エナメルレザーなので、内装も、ほどよい光沢のある質感にしたかったんです。見てください、この上品なテリ。そして色味ですが、私、外装の色と、内装の色が全く一緒のものよりも、若干違う色味のものが好きなんです。例えば、外装が黒であれば、内装はベージュとか。ピンクと水色などのパステルカラーも、若干トーンを落としているとか。全く同じ色だと、開けた時につまらないと思うんです。使う人に長く愛用してほしい。だから内装にもこだわって、質感と色味を出すようにしています。

加工の工程は、主に3つ。
1、表面をローラーでアイロンをする
アイロンの熱で表面のツルッとなめらかな手触りと、光沢を出します。このツヤっと感を出すためには、この工程が大事です。
2、バイブレーションをかける
次に、写真のトランポリンみたいな機械で、革を四方八方からたくさんの釣り針みたいなものでひっぱって、裏から振動を与えます。強くしたり弱くしたり・・。そうすると、革の繊維がほぐれて、柔らかくしなやかになります。

3、セミアニリン仕上げ
最後に色味ですが、パステルカラーにしたいときは、大体顔料が使われます。染料だとどうしても革の風合いが勝って、パステルカラーが出にくかったり、濁ってしまうんです。でも、顔料だけだと、ベタッとした質感になり、革の個性はなくなります。革本来の風合いも、深い色味で、私は大事にしたいんですね。だから、この内装革は、顔料とアニリン染料の半々で染めることにしました。それをセミアニリン仕上げといいます。透明度があり、深みのあるパステルカラーが実現できたのは、セミアニリン仕上げだからこそ。顔料で色付けをした後、アニリン染料で染める手間を取ることで、今までできなかった淡い色でも、スモークっぽい、味わいのある色になりました。

内装革にこんなにこだわって、相変わらずだね~と職人さんに言われました。日本の職人さんは、この色にしてください、というと、どんなに時間がかかっても、必ずその色になるまで付き合ってくれます。できたときには、お互い目を合わせてニンマリ。それもまた、わたしたちのものづくりへの原動力となります。

母の誕生日 >>>

美しすぎて >>>

関連記事

  1. 私になじむ“スムースレザー”

    皆さまこんにちは。エーテルスタッフの遊佐です。少し前までは夏のような気温だったのに、10月に入る…

  2. 秋冬におすすめ!おしゃれカラーのヘアカーフ|レザーブランドAET…

    秋冬におすすめ!おしゃれカラーのヘアカーフ|レザーブランドAETHER …

  3. 洞田さん >>>

    今日は、コードバンの職人、洞田さんについてのお話。その前に、コードバンについて簡単に説明します。…

  4. 春色バッグでお出かけも軽やか!|AETHER

    こんにちは!エーテルスタッフの真田です。随分と暖かくなりましたね。花々も気持ちよさそうに咲…

  5. 花言葉と贈るギフト

    みなさん、こんにちは。エーテルの真田です。この時期の自由が丘店には、大切な方への贈り物に何…

  6. 牛革の種類・ランク・種類別の見分け方・特徴まるわかり|レザーブラ…

    牛革の種類って沢山あるの?最高品質や最高級は?牛革のランク、硬さと柔らかさ、お手入れ方法など、レザー…

  7. コードバン(馬革)の特徴とお手入れ方法|革ブランドAETHER

    コードバン(馬革)の特徴、お手入れ方法|革製品コードバンとは?コードバンは高価なイメ…

  8. 春を、とじこめました。|革ブランドAETHER

    春を、とじこめました。サクラレザーができるまでの物語美しいさくらを、ずっと手元で眺めることができ…

PAGE TOP